熊野古道でトマト鍋
今年のGWは熊野古道小辺路へ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今年のGWは熊野古道小辺路へ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
雨の予報だったのに奇跡的に回復した日。
二上山に行って参りました!!
二上神社口から登り始めて當麻寺(たいまでら)へ下山するルート。
さくっと登れるお手軽な山ですが桜も景色もとってもいい感じ。
。。。なのですが、カメラの調子が悪く山頂での写真が撮れず(涙)
信仰が深い山でいろんな歴史の話を聞きながら歩くのはとっても楽しい。
下山後なぜかカメラが復活。
なんとか見事な桜の写真が1枚。。。
當麻寺の周辺の桜は見事でとってもとっても美しかった。
當麻寺は立派なお寺で門前町の散策も楽しめるところ。
そこで素敵なお蕎麦屋さん発見!!『薬庵』さん。
同行していただいたのはにゃみにゃみさん。
蕎麦屋で私たちが飲まないわけがありません!
まずは(笑)ビールから。。。
あてに頼んだ焼き蕎麦味噌。
これが香ばしくてうまい!!
甘いけどほんのり辛みもあって蕎麦の実がええ感じ。
このアテとくれば。。。もちろんです!!
奈良の地酒「花巴 太古の滴」。
私好みの甘口で味噌とよう合いました♪
そして出ました!
せいろ蕎麦。
こちらのご主人は私たちの進み具合をよく見ていて
くださり、絶妙なタイミングで出してくださいました。
細いお蕎麦はあんまり好みではないのですが
こちらのは香りものどごしもよく好みの味。
お出汁も薬味の葱もとっても美味しい。
売り切れで食べれなかった田舎蕎麦。
ご主人がご好意で少し残っていたのを出してくださいました!!
香り高く食感もよく美味しい。
贅沢を言うとこちらはもっと力強い太さでもええかも。。。
ご主人もお蕎麦もそして器も素敵なお店です。
こちら方面に来た時は必ず寄りたい!!
日本酒と蕎麦。。。
あ〜大人でよかった!と思えるひとときでした♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近バタバタで全然お山に行けてない!
この日、摩耶山で発足された裏山資本主義の薪ストー部第二回目が
開催されるということでこれはチャンス!とハイクアップしました。
部活動の様子はこちら → ヤマアルキ
久々のヤマメシは家で仕込んでいった『はやとうりのキーマカリー』。
いつもはやとうりは浅漬けにしていたのですが、
カリーにすると美味しいよと教えてもらって早速挑戦。
シャキシャキして美味しい!!
カリーをサーモスのフードコンテナに入れて持って行ったらあっつあつ。
山で熱いヤマメシはごちそう。
フードコンテナはめちゃめちゃ重宝しております。
オヤツはワッフルのチョコがけを作って持って行ったのでした。
だってバレンタインデーだったんだも〜ん♪
やっぱり山はええのぅ!!!
春はもうすぐ!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気にも恵まれて鹿島槍が岳は絶景。
テント場も平たくて快適。
今回の山行はがっつり歩かずにのんび〜り飲もうという計画。
あ。。。いつも??
ヤマメシではよく登場するパスタパエリアとワインでかんぱ〜い♪
オリーブをのっけると豪華な感じ。
オリーブはパックでも売っているのでヤマメシには使えるアイテムです。
なんといっても酒に合う!!
ひと足お先に秋を感じた9月の山行のお話なのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そうめんふしを使ったヤマメシ。
そうめんふしはそうめんを棒にかけて伸ばすときにできる曲線の部分のこと。
ザックに入れて折れても気にならないしヤマメシ向き食材です♡
太さがまちまちで食感が楽しいのでにゅうめんにすることに。
水を多めにしたフリーズドライの卵スープで煮込み、自家製干しネギとスーパーで見つけたこれまたフリーズドライの担々麺の具を入れてみた。
最後にラー油を回しいれ出来上がり!
中華風の味付けともっちりそうめんふしが絡み合ってめちゃめちゃうまい。
お山を眺めながら食べるヤマメシはたまらんねぇ~(@雲の平)
ワインのおともに一品。
レトルトのタコライスの素に入っているタコスミートとレンズ豆を使ってチリコンカン風ソースに。
パスタ(90秒のくるくるパスタを使用)を茹でるときに干しキャベツも一緒にゆでます。ソースをからめたらできあがり♪
クレイジーソルトで味を整えてフライドオニオンをのせました。
干しキャベツは味が凝縮されて食感もいい。パスタのいいアクセントになり大成功!
ワインがすすむ~!
雲の平山荘で買ったワインは高いので大切に飲みました(笑)
テントの中から。
こんな絶景なところでお料理して飲めるなんて本当に幸せ♡
夢の雲の平のテント場で食べたお昼ヤマメシ。
干し玉ねぎとツナで卵どんぶりに。
黒七味をかけたら、山椒がピリリと効いててとっても美味しい。
玉ねぎも甘みが増してて歯ごたえもいい!
卵は二個ケースに入れて持ってきました。はよ食べて軽量化♪
実は玉ねぎはなかなか水分が抜けずテント場に付いてからも天日にあてて干してました。
ものすごいお天気だったのでフライパンにのっけて日にあててたらカラッと!
でも次回からはいい具合いで持ってこなくちゃね~と反省なのでした。
憧れの雲の平周遊コースのために軽量化をせねば!ということで干し野菜に挑戦することに。
今回は5泊6日の山行計画。
その分の食材を2人で全て担いで行こうというへぼい私らには無謀な企画。
いつもは持って行ってる生野菜も今回はガマン。
干し野菜は切って干すだけ~。
キャンプ用の食器を乾かすネットを使って干してみた。
ゴーヤ、玉ねぎ、ねぎ、キャベツ、エリンギ。
玉ねぎとキャベツ以外は2日くらいベランダで干しておいたらいい感じに。
干し野菜ヤマメシと奥が深~いと思ったお話はまた次で。。。
最近のコメント