« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

快晴の燕岳でチゲスープ

お盆の燕岳はチョー快晴!!

さすが大人気の燕岳。午前中ですでにすごい人です。
燕山荘はとっても立派でホテルみたい。トイレもきれいだしスタッフの方も感じいい。
そんな燕山荘前で作った昼ヤマメシ。

春雨たっぷりチゲスープ。

材料はこれだけ。春雨、卵そしてアマノフーズのフリーズドライ豆腐チゲスープ。
アマノフーズのフリーズドライはお味噌汁をはじめカレー、スープ等なんでも美味しい。
卵ケースはこの日にために購入。本日デビューでございます。

チゲスープにはもちろんビーーーーール!!
山小屋でゲットしたキンキンに冷えたビール。疲れた体にしみわたるぅ。

こんな絶景で食べるヤマメシは絶品なのであります。
ちとガスってきてるように見えますが。。。

目の前にはこの景色。
さて、しっかり食べて(飲んで)山頂目指してガンバ!!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年8月29日 (月)

夏の定番!冷や汁

monaco家の夏の定番はなんといっても冷や汁!!
夏ももうすぐ終わり…ですが。残暑が厳しい予感。
そんな時には食欲がモリモリわいちゃう冷や汁はいかがですか〜。

宮崎の人が怒るかも…な超オリジナルお手軽冷や汁ですけど。

かつおぶしたっぷりとすりごまをまぜまぜ。ほんだしとかもちょっと入れちゃう。
かつおぶしはある程度手で細かくしておきます。

お味噌を加えてこねこね。

少しずつお水を加えてとかしていく。濃いめにしておいた方がよい。


絹ごし豆腐をくずしながら入れて、なめらかになるまですりこぎでつぶしていく。



スライスして塩をしておいたきゅうりと千切りにしたみょうがと大葉を入れてまぜまぜ。

味見をしながらお水を足す。氷を入れるととってもひやっこくなって美味しいよ。



分量もなくても作り方も超テキトーなmonaco流冷や汁です。
でもとってもおいしいのです。しかも簡単!!
お友達にお出ししてもいつも好評です♪

ごはんにかけて食べても美味しい。ご飯は冷えてて固めが好ましい。
この夏一番よく作ったお料理かも。。。

意外と日本酒のつまみにもなるのであります。。。笑
この日は先日行った安曇野の日本酒で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

麻婆高野豆腐!

大天井岳の大天荘に宿泊した時に朝ご飯で作ったヤマメシ。

ヤマには豆腐は持ってこれず。。。麻婆高野豆腐!!
その名のとおり軽くて保存の効くおヤマの味方、高野豆腐で作りました。

まず最初に少量のお出汁で味をしゅませておきます。

あとは普通に麻婆豆腐を作る要領で。最後に乾燥わけぎをぱっぱっ。

アルファ米の白ご飯にのっけて麻婆高野豆腐丼のできあがり〜。
食べるとジュワッとお出汁のしみでる(笑)和風な麻婆でした。
優しいお味で朝にはピッタリ。

常念岳に向けて出発〜!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

シイタケの肉詰めポン酢ジュレのっけ

monacoの中で今一番熱い野菜売り場。。。それは大阪駅の伊勢丹!!
新鮮で地場の野菜がたくさんあって、そしてなんといっても安い。

デパ地下の野菜売り場でお買い物なんてセレブな気分ですが…伊勢丹の野菜売り場は
そんじょそこらのスーパーより安い時が多いのであります。

紙袋に入れてくれるのもうれしい♪

伊勢丹で立派なシイタケを大量ゲット。
あんばり大きくて立派なので肉詰めにして焼きました〜。

こんがりジューシーに焼けてきました。。。よだれジュルリ

美味しそうにできました。
monacoマイブーム調味料のぽん酢ジュレと大葉をのっけて。

CMでもおなじみのこの『ぽん酢ジュレ』。めっちゃイケてます!!
揚げ物とかにかけると本領発揮。衣がサクサクのままでいい感じなのです。
ぽん酢具合もちょうどいい。さっぱりいただけます。
冷や奴やかつおのタタキにのっけても美味しかった〜♪

今宵はめずらしく白いご飯がすすむ系。
あ〜食べ過ぎちゃう!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

リベンジ!七丘衛衛山でバナナ春巻き

みんなで六甲山を歩いたとき七丘衛山山頂でオヤツを食べることに。

実は…以前みんなでおヤマに行ったときにmonacoがオヤツを作る!!と宣言していた
にも関わらず肝心な春巻きの皮を忘れる、という失敗を犯していた。

今日はバナナ春巻きリベンジ。皮はバッチシ持って参りました!

前ににゃみステリーツアーに参加した時に教えていただいたレシピ。

本当はバナナとラム酒に漬けたレーズンとホワイトチョコとミルクチョコを春巻きの皮で
包み、バターでこんがり焼くという絶品スイーツ。

今回はとっても暑い日だったのでチョコをもってくるとヤバい気がしてプリンでチャレンジ。

monaco的にはカスタードクリームのようになるのではないか。。。と予想。

ここにプリンをのっけてまきまき。

各自で巻いた形がいろいろな春巻き。笑
バターでこんがり焼きます。

いい感じに香ばしく焼き上がりました。

美味し〜い!!
予想どおりプリンがカスタードクリームのようにと〜ろとろに。
そしてカラメルもいいアクセントになってるぅ。

おヤマでのティータイムはいつも楽しい。
バナナ春巻きはみんなに大好評で見事にリベンジで〜きた♪

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

なすとあぶら麩の炒め煮

ついに近所で見つけました!!
仙台の『あぶら麩』。仙台麩ともいいます。

通常はフランスパンのような見た目なのですが、近所で見つけたものはスライスして
真空パックになっているもの。

その名の通り油でじっくり揚げてあるお麩。
なのでお料理するとコクがあってとっても美味しい。

以前おヤマの師匠にゃみにゃみさん東北支援しちゃお!の飲み会で作っていた
だいた、なすとの炒め物が絶品で忘れられずに探していたのです。

さっそくなすとピーマンと一緒に炒め煮に。

やっぱりコクがあっておいし〜い。

宮城には『あぶら麩丼』なる名物料理があるそうな。
そもそも仙台麩はお盆の精進料理がルーツらしい。
したがって以前は夏の限定食材だったらしい。
だから最近見つけられたのかな??

『あぶら麩丼』はお肉を食べられない人のためにカツ丼や親子丼のかわりに提供された
のが始まりだとか。。。
絶対美味しいと思う。

次回はあぶら麩丼に挑戦!!

こんなちっちゃな支援ですができることで長期的に東北を応援していきたいな。。。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

ボンゴレ・ビアンコ

先日ボナフォルケッタのお料理教室で教えてもらったボンゴレ・ビアンコをおうちで復習。

ボンゴレ・ビアンコは今まで何回も作ったことがあったし簡単だからわざわざ習わなくても…
と思ってたのにあら不思議!!

シンプルなレシピなのになんだか今までのより美味しい♪

塩加減とかハーブの入れるタイミングとかオイルの量とか…ちょっとしたことなのにね。
シンプルな料理こそ奥が深い!!!

明石の美味しいタコがあったのでトマトと一緒にバジルとビネガーでマリネ。
きゅうりとわかめの酢の物と一緒にタコの酢みそ和えも作りました。

今回使ったビネガーはなんと『トマトビネガー』。
こちらのお料理教室でサラダのドレッシングで使って美味しかったので早速購入。

トマトの香りがしてサラダとかマリネにピッタリ!!
お料理教室の先生いわく。。。熱を入れるお料理には好ましくないそう。

ちとタコが生々しすぎ(笑)

これはやっぱキリッと冷やした白ワインですな。。。

このワインクーラーは先日ワインの試飲会でいただいたもの。

折り畳めるしデザイン可愛いしヤマで使っちゃお♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

ジャージャン麺

夏になると作りたくなる一品。

いつもは麺も簡単に手打ちしますが…本日は乾麺のうどんが余っていたので代用。
キリッと冷やした麺にきゅうりの千切りと熱々の肉味噌。
そして白髪ネギをた〜っぷり!!
白髪ネギを作るのはちと面倒だけどこれがないとしまらない。。。

肉味噌は甜麺醤・豆板醤・赤味噌・砂糖・にんにく・生姜で甘辛く濃いめに。
そこに独特な香りの五香粉(ウーファン)少し入れるのがmonaco流。

中華風の炸醤麺(ジャージャン麺)の出来上がり。
韓国ドラマによくでてくるあの真っ黒いジャージャン麺も食べてみたいな。

キリッと冷やしたビールと一緒にランチで。
くぅ〜たまらん!!

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »